目次

 



第二歌集『嘉木』より 自選 50首抄

(『嘉木』 角川書店 1999年5月31日初版刊)

明日のため見ておく初夏の夕焼は茶摘みの季の農夫の祈り

たそがれて皆ゐなくなる茶の花の夕べを妻はひとりごつなり

温めても冷たくしてもおいしおす緑茶ドリンクは春夏秋冬

寄りて見よ茶の樹の花の蘂の黄のうひうひしさよいま盛りなる

茶師なれば見る機もなき鴨祭むらさき匂ふ牛車ゆくさま
                 機=をり 牛車=ぎっしゃ

奈島なる丈六堂にて「永超僧都」魚食みたるひるわりごの事

女の名は書かず女房、母とのみ宗旨人別帖は嘉永四年

丈六堂ありしはむかし弥陀像のまなざしのさき渡船場ありき

老いづけるこころの修羅か春泥の池の濁りにひるがへる紅絹
                             紅絹=もみ

この春も杉花粉ふる夕まぐれ濁世さびしも目を洗はばや
                        濁世=ぢょくせ

ひと粒の種に還るべしたんぽぽの白き絮とぶ空はろばろと
                             絮=わた

一休が森手をみちびき一茎を萌えしめし朝 水仙かをる
                        森手=しんしゅ

死後は火をくぐるべき我が躯にあれば副葬の鏡に映れ冥府の秋
                               冥府=よみ

葡萄摘むアダムの裔の青くさき腋窩あらはに濃むらさきなす

古典辞典みてゐる室に雷ひびき刺青図譜の革表紙光る
         古典辞典=レキシコン 刺青=いれずみ

星に死のあると知るとき、まして人に快楽ののちの死、無花果熟す
                   快楽=けらく 無花果=いちじく

ふだらくをめざすまぼろし尋めゆけばうなさかの夜に浮く酔芙蓉
                                 尋=と

白桃を剥く妻の指みてをれば寧らぐ日々と言ふべかりけれ

菖蒲湯の一たば抱けばああ若き男のにほひ放つならずや

梅雨空へ天道虫が七星の背中を割りて翔びたつ朝

かがなべて生あるものに死は一度 白桃の彫り深きゆふぐれ

<汗匂ふゆゑにわれ在り>夏草を刈りゐたるとき不意に想ひぬ

呵責とも慰藉ともならむ漂白の水に漉かれて真しろき紙は

青虫がひたすら茎をのぼりゆく新芽の色の何とおいしさう

咲き満ちて真夜も薔薇のひかりあり老いぬればこそ愛しきものを
                             薔薇=そうび

えにしだの咲くころヘッセ読み初めぬ少年の日よ髭うつすらと

海へ出る砂ふかき道浜木綿に屈めばただに逢ひたかりけり
                        浜木綿=はまゆふ

告ぐることあるごとく肩に蜻蛉きて山城古地図の甦る秋

黒猫が狭庭をよぎる夕べにてチベットの「死の書」を読み始む

妻の剥く梨の丸さを眩しめばけふの夕べの素肌ゆゆしき

サドを隠れ読みし罌粟畑均されて秋陽かがやく墓地となりたり

妻を恃むこころ深まる齢にて白萩紅萩みだれ散るなり

才媛になぞらへし木の実ぞ雨ふればむらさきしきぶの紫みだら

嵯峨菊が手花火のごと咲く庭に老年といふ早き日の昏れ

振り返ることのむなしさ腰おろす石の冷えより冬に入りゆく

へそまがり曲りくねつてどこへゆく抜き差しならぬ杭の位置はも

ペン胼胝の指を擦ればそのさきに言葉乞食が坐つてゐるよ
                            胼胝=たこ

ああと声あげし迦陵頻伽の唇が夢に出で来て目覚むる夜明け
                     迦陵頻伽=かりゃうびんが

コーラスのおさらひをする妻の声メゾ・ソプラノに冬の陽やさし

草木萌え春の靄たつ産土は井手断層の真上にぞある

はねず色のうつろひやすき花にして点鬼簿に降る真昼なりけり

行く先は未知の世紀へつながると思はば愛しめ この数年を
                                愛=を

妻消す灯わが点す灯のこもごもにいつしか春となりて来にけり

ひと知りて四十年経ぬ萌え立てる君は野の花ムラサキハナナ

あまぐものたどきも知らず老いぬれば死も遺伝的プログラムなる

やくざなる言葉あそびに過ごす身にひとひら落つる蒲公英の絮
                          蒲公英=たんぽぽ

陽炎のあるかなきかの里の辺に還る夢なれ 花に雪ふる

黒南風に巻かるるやうにたんぽぽの絮ながれゆく涅槃あるべし
                              南風=はえ

水馬がふんばつてゐるふうでもなく水の表面張力を凹ませてゐる
                            水馬=あめんぼう

引退はやがて来るものリラ咲けばパリの茶房に行きて逢はなむ

 



*書評*
   茶への思い 情感豊かに
(京都新聞平成11年6月18日朝刊所載)


城陽市奈島で茶問屋を営む木村草弥(本名・重夫)さん(69)がこのほど短歌集
「嘉木」(かぼく)を自費出版した。なりわいである茶への思いや、病と闘った妻へ
の愛、老い、山城の歴史や身の周りの自然など日常を情感豊かに詠んでいる。

木村さんは91年に歌を詠み始めた。自由な作風で知られる短歌会「未来」や
地元の「梅渓短歌会」の同人となり、仕事の合間に詠んだ歌を発表し続けている。
「嘉木」に収めたのは493首。
95年の第一歌集「茶の四季」以降、98年末までに発表した800首余りの中から
選んだ。
歌の題材は、変わりゆく山城や海外の暮らし、世紀末など幅広い。だが、中でも
多いのは、新茶の季節の喜びや、茶樹への愛情を詠んだ歌だ。
    明日のため見ておく初夏の夕焼は茶摘みの季の農夫の祈り
    茶どころに生れ茶作りを離れ得ず秋の深みに爪をきりゐつ
本のタイトルも陸羽の「茶経」の書き出しの「茶は南方の嘉木なり」からとり、表紙
には「製茶の図」を使った。
木村さんが日常を見つめる視線はどこかユーモラスだ。
  水馬(あめんぼう)がふんばってゐるふうでもなく水の表面張力を凹ませてゐる
長年連れ添う妻を詠んだ歌は温かい。
    病む妻に木瓜(ぼけ)の緋色は強すぎるほつほつと咲け白木瓜の花
    妻を恃(たの)むこころ深まる齢(よわい)にて白萩紅萩みだれ散るなり
第一集に比べ、老いを見つめた歌が増えた。
    嵯峨菊が手花火のごと咲く庭に老年といふ早き日の昏(く)れ
歌集の最後はこう締めくくっている。
    引退はやがて来るものリラ咲けばパリの茶房に行きて逢はなむ
(執筆者・洛南支社記者・大橋晶子)


*短歌時評・抽出歌*
   塚本 邦雄
(読売新聞・平成11年6月28日夕刊所載)


木村草弥第二歌集『嘉木』(角川書店)

いずれも心・詞伯仲した好著であり、これだけ熟読すると現代短歌の、
ある断面が眼前に出現し、はたと考えこみ、また二十一世紀に望み
を託したくなる。
 ・はねず色のうつろひやすき花にして点鬼簿に降る真昼なりけり
 ・茶師なれば見る機(をり)もなき鴨祭むらさき匂ふ牛車ゆくさま
                            牛車=ぎっしゃ


*書評*
   木村草弥歌集『嘉木』書評
(角川書店「短歌」平成11年9月号所載)


自己存在の起源を求めて   春日真木子

『嘉木』は、木村草弥氏の第二歌集。集名は、陸羽の『茶経』の「茶は南方の
嘉木なり」によるもの。表紙の「製茶の図」が格調を示すのも「生業である
<茶>に対するこだわり」のあらわれであろう。
    汗あえて茶を刈る時にそぼつ身を女神のごとき風通るなり
    <汗匂ふゆゑにわれ在り>夏草を刈りゐたるとき不意に想ひぬ
    立春の茶畑の土にくつきりと生命線のごと日脚のびたり
宇治茶問屋の経営主の木村氏が、自ら茶摘みに励まれる歌。一、二首目の
ヨーロッパ的教養が、茶摘みにあらたな匂いを添え、三首目、立春の日脚の
伸びる茶畑は、次の芽生えを育む光を浴び明るく健やかである。
    山城の荘園領主に楯つけば「東大寺文書」に悪党と呼ぶ
    年貢帳にいみじくも記す八十六人、三石以下にて貧しさにじむ
    女の名は書かず女房、母とのみ宗旨人別帳は嘉永四年
氏の住む周辺は、玉つ岡、青谷の里、つぎねふ山城、と地名うつくしく、また豊かな
歴史がある。古典、古文書を身近に引き寄せ、その上に数十首の歴史詠があるが、
抄出のように弱い立場の階級に視点をとどめる歌に注目した。古文書の謎めいた
一行が明快に甦るのも韻律の働きであろうか。実証的な内容に雰囲気が加わり、
つぎねふ山城は生命ゆたかに、木村氏の精神風土となっている。
「自らのアイデンティティを求めたのか」と川口美根子氏の帯文にある。
まことに自己存在の源を求めて郷土への執着が窺われ、この上に茶園があり、
氏の四季詠がしずかに光を放っている。
<ともしびが音もなく凍る冬の夜は書架こそわれの黄金郷(エルドラド)たれ>の
一首もあるが、旺盛な知識欲と博識は、自から一集に滲む。
    葡萄摘むアダムの裔(すゑ)の青くさき腋窩あらはに濃むらさきなす
    押し合ひて群集はときに暗愚なり群を離れて「岩うつモーゼ」
    ヘブライの筆記のごとく右から左へ「創造」の絵はブルーに染まる
海外詠も、キリスト教的起源に触れ、英知を求めての旅であったろうか。
旧約を力づよい詩魂で描いたシャガールの図像に、知識人らしい見方が
もりこまれている。
    黒猫が狭庭をよぎる夕べにてチベットの「死の書」を読み始む
    サドを隠れ読みし罌粟畑均されて秋陽かがやく墓地となりたり
「死の書」もサドも、日常現実のなかでうまく溶けあい、言葉の繋りにより気配が
生れ、雰囲気のひろがる歌。「詩はダンスである」、氏の心得とされるヴァレリー
の言葉を重ねて味わっている。


*エッセイ*
   京を詠った私の一首    木村 草弥
   (角川書店「短歌」2001年3月号・大特集
   <旅に出てみませんか・歌めぐり京の旅>D 所載)


 ・一位の実色づく垣の橋寺の断碑に秋の風ふきすぎぬ
                    木村 草弥

この歌は私の第二歌集『嘉木』に「茶祭」の題で収録した十五首の歌の
一つである。 毎年十月に宇治茶業青年団の奉仕で催される「茶祭」は
年中行事として定着した。
「橋寺」というのは宇治川の川東にある寺で、川底から引き揚げられた
ことで有名な「断碑」を安置してある。 昨年11月に私が訪れたら台座を
修理中で他へ預けられていたが、今は元通り置かれている。
ここには平成3年に上田三四二の初めての歌碑が建立された。それは
<橋寺にいしぶみ見れば宇治川や大きいにしへは河越えかねき>という
歌で、原文には濁点はふらず、歌は四行書きで、結句の文字は万葉仮名
で「賀祢吉」と書かれている。
京都と奈良の中間にある「宇治」は、この歌に詠まれているように古来、
「宇治川の合戦」をはじめ歴史的に枢要な土地であった上に平等院など
の史跡にも富む。
源氏物語の「宇治十帖」に因んで十年前に創設された「紫式部文学賞」と、
川東に建つ「源氏物語ミュージアム」が成功して、特に秋のシーズンには
観光客で、ごった返すようになった。
因みに昨年の紫式部文学賞の記念フォーラムはNHKの桜井洋子さんの
司会で俵万智、江国香織、川上弘美他の各氏が「愛と恋と文学と」と題して
盛況であった。

TOP  目次

inserted by FC2 system